人気ブログランキング | 話題のタグを見る

覚満淵の山野草~その2

覚満淵の山野草~その2_f0330321_18364877.jpg
これまで続けてきた〝コーヒー党の野鳥と自然〟は、ブログの容量がほぼ一杯になってきたことから今回で一旦終了し、新しいブログとして〝コーヒー党の野鳥と自然 パート2〟へ移行することにしました。これまでと同じように、野鳥を中心に自然とのふれ合いを紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、本ブログの最終回は、前回からの続きで、梅雨明けして間がない7月最後の週末に、赤城山の覚満淵で自然観察を兼ねて涼味を満喫してきた結果を紹介します。爽やかな空気に包まれて、それはまさに命の洗濯といった感じでした。都内に比べると、朝夕の涼しさは格別で、エアコンの効いた部屋にいるより涼しいことは間違いありません....というより、半袖では寒いくらいですから、上に1枚重ね着をしていました。こんなに素敵な環境であれば、夏の間仕事がなければ都会に戻るのが嫌になるくらいです。
野鳥の繁殖シーズンはそろそろ終わりですから、山野草観察に主眼を置いて場所の選択をしました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18362342.jpg
これは、湿原の中に設けられた木道です。早朝は朝靄が立ち込めて幻想的な風景になり、カメラマンが何人か写真を撮りに来ていました。でも、朝に弱いコーヒー党は朝靄に煙る風景は撮れず、こんな写真ばかりです f^_^;)
覚満淵の山野草~その2_f0330321_1836344.jpg
今回は、山野草の観察をメインに、野鳥写真が撮れたら嬉しいと思ってやって来ましたが、野鳥はそこそこでも、山野草はたくさんの写真が撮れました。こんな湿原が広がっていますから、その中を歩き回っているだけでも気持ちが良いものです。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_1837364.jpg
これはナデシコの花です。高山植物のエゾカワラナデシコは花弁の基部まで深い切れ込みがありますから、この花とはちょっと雰囲気が違いますね。ビジターセンターの駐車場の近くに咲いていたものですから、もしかしたら自然のものではなく、園芸種であるかもしれません。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18372371.jpg
ここを訪れたのは、7月最後の週末でしたが、湿原の中にはこのクガイソウの花がとてもたくさん咲いていました。場所によっては群生しているところもありましたが、固まってゴチャゴチャ咲いているところより、こんな感じの方が見た目に涼やかであると思います。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18374514.jpg
これもたくさん咲いていたヨツバヒヨドリの花です。この花には、アサギマダラやヒョウモンチョウの仲間がやって来て、吸蜜している様子がよく見られました。チョウには美味しい蜜が吸える花であるようです。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18381259.jpg
湿原の中に設置された木道の脇に、ヒョロッとした姿を見せていたものですが、これはハナチダケサシでしょうか?自信を持って識別できないのが残念ですが....。 
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18382125.jpg
湿原の中で、ちょっと変わった花を見つけました。茎から出ている葉の付け根の、葉腋と呼ばれているところに花を咲かせています。図鑑で調べてみたら、これはシソ科のヒメシロネになることが分かりました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18382873.jpg
こちらはオトギリソウになると思いますが、咲いていたところが湿原の中ですから、サワオトギリであるかもしれません。残念ながら私には、その明確な違いを見極める知見がありません。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18383633.jpg
これは草原の中にひっそりと咲いていた山野草です。花の形からランの仲間であろうとは想像がつきましたが、初見の花ですから名前も分からず撮影してきました。後から調べてみたら、ラン科のヤマサギソウか、オオヤマサギソウの何れかであることが分かりました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18384566.jpg
夏の高原を散策するとよく目に付くワレモコウです。暗赤紫色の花穂をつけた独特の形状が、この季節の草原には欠かせない、山野草の仲間です。赤トンボでも留まってくれたら面白かったのですが....。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18385242.jpg
櫛の歯のような形の葉を互生させているのが特徴のノコギリソウです。ここでは高さ7〜80cmほどの高さに花をつけていましたから、草原の中でも目立っていました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_1839054.jpg
これは見るからに涼やかで可憐な花姿に、思わず見惚れて撮影してきました。これはヒメイワギボウシです。同じ仲間のユリ科にはコバギボウシなどがありますが、花姿はこちらの方がずっと洗練された感じです。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_1839948.jpg
暗赤紫色の花をつけていたヤマホタルブクロです。覚満淵から大沼へ流れ下る川のほとりに咲いていました。晩春から初夏にかけてが花期だと思っていましたが、ここではまだ咲いていてくれました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18391616.jpg
こちらは平地でもよく見ることができるネジバナです。ビジターセンターの駐車場で、車中泊をしながら夕食の準備をしていた時、すぐ脇の草むらに咲いているのを見つけました。
覚満淵の山野草~その2_f0330321_18392461.jpg
これも同じくビジターセンターの駐車場の脇に咲いていたゲンノショウコです。やはり平地でも普通に見られる山野草ですが、山では同じ仲間のハクサンフウロばかり見てきましたから、このゲンノショウコが新鮮に見えてしまいました。
by coffeeto1 | 2016-08-24 06:00 | 植物
<< 覚満淵の山野草~その1 >>